投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

おくとーばー in BOSTON

イメージ
こんにちは、先月の「あおみん」と全く同じ状況でボストンに留学にきている「のぼるん」です。 現在Havard T.H. Chan School of Public Health (HSPH) に留学しています。 なんか研究室紹介の内容をすべて「あおみん」に書かれてそれに関する情報の追加が全くありません、 同じ研究室に所属することの弊害ですね 。 強いて言えば研究室の置かれている建物がおしゃれで紹介しないのももったいない気がするのでそれの紹介をします。 これが僕らの研究室のある建物です 四階をHSPHが借りてます あとはまだ HSPH本体の写真がまだないので最後の更新で「あおみん」にお願いしたいです。 研究室の話はまあもう十分だと思うのでボストン全般について感じる事を少し書いていこうと思います。 学業の町 ボストンとその周辺のエリアは大学やその他の研究機関が密集していて学生と研究者が本当に多いです。こういった地理的な近さが研究室や研究者同士の交流やひいてはコラボレーションを生み出すらしいです(I Kawachi, 2019)。 物価がたかい(アメリカ共通かも) 本当に物価が高すぎてしゃれになりません。アメリカはお金が入りやすく出て行きやすいですがアメリカでお金を稼げないこっちはたまったもんじゃありません。 治安は意外といい たぶん他のアメリカの都市にくらべてボストンはだいぶ治安がいいと思います、学生とか研究者だらけです。でも南の方に行くと雰囲気がからっとかわってスペイン語しか聞こえてこなくなって焦ります。 刺激的な環境 1番で述べたようにすごい学生や研究者だらけの都市なので出会う人の経歴に本当に驚かされます。僕も幸運にもいろんな出会いにめぐりあえて楽しく過ごせています。 まあこんな感じですかね、 冗長になってきたので他の出来事や詳細は割愛させてください。 様々な経験や出会いの量に圧倒されて消化不良みたいな所もありますが、とても充実していて一日一日が飛ぶように過ぎていきます。 残された時間はあと少しですが自分のやることをしっかり終わらせて、更に実りある留学にしたいと思います。 あ、あと先週末に Salem というWitchcraft で有名な都市(H

Sydney Marathon 2019

イメージ
こんにちは!オーストラリア派遣生の Kaz です。 日本では台風が大変だったようですね、こちらはだんだん夏に近づくにつれて暖かくなってきました。前回志望動機や研究室の様子、現地での生活について長々と語ってしまいましたので今回は9月に同じ派遣生のドリアンヌとともに参加したシドニーマラソンについて手短に話したいと思います。 ○エントリー 大会の登録は基本的に全て公式ホームページで行うことができます。7月中に早期申し込みすると少し値段が安くなるのでオススメです。費用は参加費+オリジナルランシャツで191ドル(1万4000円くらい)。東京マラソンだと近年値上げされて参加費だけで1万6000円を超えてしまうらしいのでこちらの方が断然お得ですね。 シドニーマラソンの特徴として参加者の抽選がないことが挙げられます。そしてフルマラソンの制限時間が6時間と設定されています。よって応募すれば参加できることが約束されている代わりに少し制限時間は厳しめです。(調べたら東京マラソンだと7時間) ○大会前日 前日の14日に一足先にシドニーに到着しゼッケンをもらいました。少しホテルの近くの公園で軽いジョグなどで調整をした後、ドリアンヌとともにタイ料理でがっつりスタミナを補給して明日に備えました。 ○当日 大会当日はなんとゼッケンを見せれば全ての公共交通機関が無料で使用できます。レース開始は朝の7時なので(早すぎ…)早朝4時に起きてバナナなど軽い軽食をとった後、6時ごろにスタート地点につきました。スタート地点はハーバーブリッジを渡って先の M ILSONS POINT と呼ばれる場所で大会参加者でいっぱいになっていました。 序盤から20 km 地点までは移り変わる街並みの景色を楽しみながら中々良いペースで走ることできたのですが、ハーフ地点を越えたあたりで体に異変が起こり始めました。22 km 地点付近でまず今まで感じたことのない強烈な空腹感に襲われ、その直後に両方の太ももが攣ってしまいました。それでもなんとか気力だけで走り続けていたのですがさらに2 km 進んだところで頭がクラクラしだして真っ直ぐ走ることが困難になってきました。仮にも医学部生だったので熱中症の初期症状だと思い、救急車に運ばれでもしたら医療費が大変だと思った自分は25 km の

Computational Neuroscience & Career

イメージ
(最近MUSEはまった+脳) とうとう後2週間強で帰国となります。 最後のブログ(?)のつもりで、 今回はプロセメを振り返って、自分の研究テーマである Computational Neuroscience(計算論的神経科学) に焦点をあてて、 この学問について、またそれを勉強する意味、将来のキャリアビジョンについて語りたいと思います。 1 概要 -Dense reconstruction from sparse data- 簡単にいうとこの分野は脳、神経のモデリングを通じて、新たな理解と知識を得ようという分野です(超ざっくり)。自分もこの分野に携わってほんの半年強しかたっていないのですが、他のウェットの研究とは一味違う研究手法であると感じます。 **これから話すことはEdXのSimulation Neuroscienceに準拠しています。** ( https://www.edx.org/course/simulation-neuroscience-epflx-simneurox ) 何かを説明するとは、どういうことなのでしょう。その何かが何かのテレビ画面だとしましょう。その画面が何の秩序のないノイズだとしたら 何のアルゴリズムもなしに ただ1ピクセルずつコピーして見せることしかできませんよね。 すべてのピクセル、要素をコピーして伝えなければいけません。 一方、なにかしらの決まり、秩序がある画像、例えばそれがバンクシーの絵だとしましょう。 この場合は一つ一つのピクセルが一定の秩序で紐づけられているので、例えば、”レンガ+放射性物質の灰+子供”のように説明できる上、要素要素を意味付けして説明することができます。つまり、 すべてのピクセル、データを取り出す必要がなく一定のアルゴリズムに従ってデータを抽出すればいい のです。 これは科学にも通用する考えです。世界はある秩序をもって存在すると考えれば、世界を説明するにはすべてのデータはいらないのです。何かを説明するためには、一定のアルゴリズムにしたがった意味のあるデータを、それが科学の一般的な考え、Sparse dataという考えです。 Computational Neuroscienceはこの意味のある”ばらついたデータ”を統合し、理論的に最小単

イギリスの秋

イメージ
ユニオンジャックを見るとついカメラを構えてしまう お久しぶりです。インペリアルカレッジロンドン派遣生のてっつんです。5ヵ月は長いよなぁと思っていたはずなのに気づけば残り1か月切りました。佳境です。モラトリアムがまだ欲しい。 今私はといいますと、自分のパソコンが壊れSparidaeにパソコンを借り、日本語キーボードのありがたみを噛みしめているところです。 思えば、新年最初に行った弓道の自主練から「今年1年はそういう年である」と決まっていたのかもしれません。   1月5日、私は軽い気持ちでハーゲンダッツのカップの裏に「大吉」と「大凶」の文字を書き、28m(的までの通常距離)離れた場所に的の代わりにそれらを置きました。弓道おみくじなるものです。 結果は御覧の通りです。 悔しいので、「大凶」を外し「大吉」だけを残してまた弓を引きました。 バチが当たったのかもしれません。 2月、水道橋のバッティングセンターでスマホを盗まれました。 7月、留学して最初の旅行先、ポルトガル・リスボンで財布を盗まれました。 9月、日本から送ってもらった冬物のコートが行方不明になりました。 そして10月、留学先でパソコンが壊れました。 しかし、生来悪いことがあってもあまり気にしない性格なので、「悪いことって1年でこんなにも起こるんだなぁ」とどこか感心していました。ただ、スマホ、財布を盗まれたことに関しては、「もっと注意力を持った方がいい」と昔から言われているので今後は気を付けて行動したいです(残るはパスポートかなぁ…)。 さて、前置きが長くなりましたが、今回は、 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 1.「まったく!!!!いい人生だった!!!!」 2.霧の都ロンドン、雨の国イギリス 3.明けない夜はない -----------------------------------------------------

ガーナの1日の生活+おまけ

イメージ
どうも、こんにちは! 時が経つのは早いもので、ガーナでの滞在も残すところ数日となりました。 と思っていたら、もう日本に帰ってきていました。 2 か月というのは、あっという間ですね。 はい、どうも、びしょ濡れシープです。 さて、今回はガーナでの研究生活の 1 日の流れを紹介します。   以前のガーナからの投稿でも紹介されていましたが、 そもそも私たちは野口記念医学研究所(通称:野口研) Noguchi Memorial Institute for Medical Research ( NMIMR ←長いね)に派遣されていました。 野口研はガーナ大学 University of Ghana ( UG )の研究機関です。ちなみに、ガーナ大学はガーナの中で一番の大学だそうです。日本でいうところの東大、的な感じです。 ガーナ大学の正門 けっこう立派です 野口研の入口近く そして、野口研の中にもいくつかの department があり、 M と私は寄生虫学分野 parasitology に、 Y はウイルス学分野 virology に所属していました。 寄生虫学分野は 2 か月、ウイルス学分野は 1 か月の派遣となっており、 Y は私たちよりも先に日本に帰っていきました。 野口研はガーナ大学の端に位置しており、大学のメインからはかなり離れています。私たちが暮らしていた寮的な場所は大学のメインの方にあるので、往復は 30 分強歩くか、野口研のプロジェクトカーで 10 分ほど揺られるか、していました。 手書きでごめんなさい   メインの道を上がっていった所に寮があります これが寮の入口 はい、そしてお待ちかねの 1 日の生活の流れを紹介します! 8:00          起床 9:00-9:30        野口研着 10:00-          担当の RA を必死で探したり、ラボの RA たちと世間話したり 12:00-14:00       昼食 17:00           研究室終了 18:00           帰宅 23:00           就寝

食欲の秋ですね@LA

イメージ
こんにちは。ご無沙汰しております。南カリフォルニア大学派遣生の J です。もう 9 月も終わってしまいますね。この余裕のある生活があと 1 カ月ちょっとで終わってしまうと考えると悲しみがこみ上げてきます。正直あと半年くらいは続けていたい。死ぬまでにやっておきたいことを挙げたリストを ”Bucket list( バケツリスト )” と呼ぶらしいとこちらに来てから初めて知ったのですが、この滞在中の Bucket List を考え始めたところ、まだ沢山のことが残っていることに気づきました。 最近は食べ物に興味があるので、こっちの食べログ的な ”Yelp” というアプリ ? サイト ? を暇なときに永遠に見続けています。このハンバーガーも食べたいし、あのハンバーガーも食べてみたい。このメキシコのブリトーのお店も試したいし、 Uber のおじさんに勧められたタイ料理屋も気になるところ。やっぱりラーメンも定期的に食べたくなる。東京のようにおしゃれなカレー屋があんまりないのがネックだが、インドカレー屋も行っておきたい。東京でもたくさんの国の料理が食べられますが、 LA でも多国籍の料理を楽しむことができます。 そこで、今回は LA で今までに食べた美味しいものをいくつか紹介していきたいと思います。 外食事情 と、その前に、「アメリカで外食って高いんじゃないの?」という声が聞こえてきそうなので、個人的な食生活事情を説明します。 私は現在、家賃が月$ 800 、朝食・夕食付、風呂場・トイレは 2 、 3 人で共用、キッチンは使用不可、という条件の下に生活しています。 LA 内では本当に安い方で、特に不便なこともなく満足しているのですが、自炊はできず、毎日昼食を買う必要があるわけです。平日は学校の近くで適当に買って食べているのですが、休日は特に用事がない日でもどこかに足をのばしたくなります。また、朝食・夕食がついているといっても、基本は炊飯器のごはんと、冷蔵庫に作り置きのおかずがあるだけなので、ちょっと飽きてしまうこともあります。 ( とはいえ、味は美味しいです。また、オーナーのおばあちゃんがたまにもっと豪華なおかずを作ってくれたり、おじいちゃんが釣ってきた魚の刺身が置いてあったりもします。キッチンででかいマグロをさばいていてビビりまし