グローバル論考(競争より共生)@LA
こんにちは。南カリフォルニア大学派遣生の J です。最初の頃は治安が悪いという言葉の形成するイメージに振り回されてビビりながら生活していたのですが、少しずつ人との出会いが増えてきて、肯定してくれる人達や助けてくれる人達の優しさに触れながら、だんだんとこの場所が好きになってきています。 私は、人が何をしたか、ということよりも人が経験から何を考えたか、ということに興味があるので、後者に重点を置いて書きます。あまりに抽象的な駄文にお付き合いいただくことになりますが、ご容赦ください。 ( ツッコミ大歓迎です ) さて本題ですが、 “ グローバル ” に物事を考えるということはどういうことなのでしょうか。一般的に“グローバル”な視点と言われたときに、「競争」の側面が強調される場合と、「共生」の側面が強調される場合があると思います。前者は、主にはビジネスの発想でしょうか。自国、自分の会社の利益を上げるためには、世界のライバルも視野に入れて活動しなければならないので、フィールドを広げた戦略を練らなければならないのは、必然でしょう。医療人としても、国際的な舞台で活躍することを視野に入れるのならば、ある程度の競争からは逃れられないのかもしれません。しかし、果たしてそれが全てなのでしょうか?私は、全ての土台に「共生」があるべきだと思います。他の文化を尊重すること、偏見をもたないよう努力すること。「共生」が先、「競争」が後です。 私のラボメンバー K ちゃん ( アメリカ人、シニカルな笑い多め、器用で頭もいいのに言動が面白くて大好きです ) の言葉で印象に残ったことがあります。「私の好きなジョークがあるんだけど。『アメリカ人はバカ。他の国の人は学校で英語を勉強するから少なくとも 2 か国語は勉強できて賢い。トラ〇プはク ( 以下略』」と彼女は言います。ジョークなので誇張した表現であり、雑な表現で、アメリカ人がバカだとも複数言語を勉強することが賢さに直結するとも思いませんが、私はそんなこと考えたこともなかったので、視点が新鮮であり、何より外から来た人たちをそのような目で見てくれていることに感動しました。拙い英語で会話をしようとする私への優しさともとれました。私だったら間違いなく英語が母語でラッキー!で終わっていたと思